X(旧Twitter)上でも工事を紹介していますので、ぜひご覧ください!
- 記事一覧
- トイレ交換(久喜市T様邸)
- 洗面台交換(明和町O様邸)
- 勝手口ドア交換(熊谷市T様邸)
- キッチン改修工事(熊谷市T様邸)
- トイレドア改修工事(明和町A様邸)
- 外構コンクリート・芝生造成工事⑦(千代田町T様邸)
- 外構コンクリート・芝生造成工事⑥(千代田町T様邸)
- 外構コンクリート・芝生造成工事⑤(千代田町T様邸)
- 床フローリング増し張り(明和町集会所)
- 床フローリング増し張り・壁クロス貼り替え工事(熊谷市T様邸)②
- 床フローリング増し張り・壁クロス張替え工事(熊谷市T様邸)①
- 床フローリング交換工事(明和町O様邸)
- 外構コンクリート・芝生造成工事④(千代田町T様邸)
- 外構コンクリート・芝生造成工事③(千代田町T様邸)
- 外構コンクリート・芝生造成工事②(千代田町T様邸)
- 外構コンクリート・芝生造成工事①(千代田町T様邸)
- ブロック塀改修工事(明和町S様邸)
- 外壁塗装工事(足利市T様邸)
- 屋根塗装工事(足利市T様邸)
- 勝手口交換工事(足利市T様邸)
- 屋根雨漏り補修工事
- 畳交換工事(足利市S様邸)
- ブロック塀補修工事②(明和町S様邸)
- ブロック塀補修工事①(明和町S様邸)
- サイクルポート新設(明和町N様邸)
- 玄関扉の交換(明和町K様邸)
- お風呂の交換(明和町A様邸)
- コンクリート打設(明和町I様邸)
- 内窓の設置(千代田町N様邸)
- トイレの交換(明和町H様邸)
- お風呂(ユニットバス)の交換(明和町H様邸)
- キッチン廻りリノベ工事(明和町H様邸)
- 玄関扉交換工事(明和町H様邸)
- 外壁塗り替え工事(埼玉県上尾市K様邸)
- お風呂水栓交換工事(明和町賃貸アパート)
- カーポート設置工事(熊谷市T様邸)
- 軒天井の補修工事(明和町S様邸)
- ウッドデッキ新設(加須市F様邸)
- お風呂の交換(千代田町N様邸)
- 内装リノベーション(明和町N様邸)
- 畳の表替え(南栗橋Y宅)
- 玄関ドア調整(館林市A宅、明和町Y宅)
- 洗面台交換工事(明和町O宅)
- ブログ開設のご挨拶
今回は、トイレを交換しました!
使用材は、TOTOの「ピュアレストQR」。
カタログ品の中では安価なグレードのためにお財布に優しく、それでいて深さがあり水はねがしにくい手洗いボウルや、掃除が楽なフチなし形状、汚れが付きにくい独自の陶器仕上げに、少ない水量で流せるトルネード洗浄など、嬉しい特徴を備えています♪
見た目も品があり清潔感があります。
また今回は床クッションフロアのみ張替えを行いましたが、壁や天井のクロスも同時に貼りかえると、トイレの空間が生まれ変わりますのでおススメです。


今回は、明和町O様邸、洗面台交換工事をご紹介します♪
元々は陶器製で、ひび割れが生じ漏れるので交換したいとのこと。
使用材はTOTOの「オクターブLite」。
スッキリとしたデザインに、広くて使いやすい洗面台が特徴です!
蛇口が化粧台の下から出ているので、蛇口根元に水が残留してカビが生じるのを防ぎます!
蛇口は引っ張ると伸ばすことができ、ワンタッチでシャワーにも切り替えられるので、便利に活用できます。


今回は、勝手口のドアを交換しました!
使用材は「リシェント勝手口ドア」。
トリプルガラスで、アルゴンガス入りのため、断熱性、防犯性、遮音性などに優れています!
また、ガラス部分はスライドして採風を取ることも可能です。
勝手口は特に最近では空き巣に狙われやすい箇所のため、早めの対策が重要です。
(施工前)

(施工後)

こんにちは! 暑い日が続きますね。。
今回は、熊谷市T様邸の内装工事のうち、キッチン交換をご紹介します♪
使用材はリクシルの「ノクト」。
シンプルで使いやすく、温かみのあるデザインが特徴です!
キッチンの木目調の柄と、今回張り替えた床フローリングのラインに統一感が出て、美しく仕上がりました!
キッチン特に日常的に使用し、且つ水回りで汚れやすいため、リフォームでは重視する個所です。


明和町A様邸 【トイレドア改修工事】 介護のため、車いすが通れるようにトイレドア幅を拡張したいとのこと。
また、トイレ内部のニッチ収納棚も、既存では出幅があったために撤去し、代わりに集成材で造作しました!




ポンプ車からコンクリートを打ち込みます。


コテやならしトンボなどを使用して、勾配に気をつけながら、平滑にしていきます。
打設状況動画→https://www.youtube.com/watch?v=srYPTaDbTyw



コンクリートの表面がある程度乾いたら、端部をコテで綺麗に仕上げていきます。

パワートロウェルという機械を併用し表面を平滑に仕上げていきます。
使用状況動画→https://www.youtube.com/watch?v=KSQnUUV9_Vc

コンクリートはひび割れを防ぐため、一定区間に目地を設けます。

施工完了です!

今回は、駐車場側のコンクリート打設工事をご紹介します!
まずコンクリートを打設する範囲の、余分な土を除去していきます。


その後、コンクリートの下地材となる砂利を敷いていきます。(写真は砂利敷設後)

コンクリート内の強度を高めるため、コンクリートで埋まる範囲に、ワイヤーを組んでいきます。ワイヤーを土間面から浮かせるために、サイコロ状のコンクリート材をワイヤーの下に挟みます。

これでコンクリートを打設する準備は完了です!

今回は、天然芝の造成作業をご紹介します!
客土で土壌をならした後に、天然芝を敷いていきます。 天然芝は、ジョイント部が千鳥になるように配置します。

芝を敷いたあとは、散水して多量の水を芝に含ませていきます。芝設置後は、天然芝が土に根付くまで、これをなるべく毎日行います。

施工完了

今回は、床フローリングの増し張りを行いました!
既存フローリングの上から新しいフローリングを重ねる、増し張り工法にて行っています。
既存フローリングを撤去しない分、施工費が抑えられます。
また今回のように、床面と扉の下枠との間にもともと段差がある場合は、床が高くなる分、段差が緩和されるメリットもあります。
土間とフローリングの境にある框(かまち)も、リフォーム用で上から重ねられるリフォーム框を使用しています。


次に、壁紙の貼り替えを行います。
既存の壁紙を撤去した後、段差などをパテで補修します。
パテ補修を行うことで、新規壁紙を貼った際に、既存の凹凸が目立ちづらくなり、より綺麗に見えます。


墨出しを行い、壁紙を貼る位置に線で目印を入れておきます。

壁紙は、専用のノリ入れ用機械を使用します。これを使用することで、壁紙の裏面に均一に接着剤を塗布できます。

壁紙を貼っていきます。気泡が残らないようにヘラで押さえながら貼り、端部は押さえながらカッターで切り取ります。


施工後

