header

リフォーム工房 株式会社ハウスエステ

明和町の住まいのトータルアドバイザー

X(旧Twitter)上でも工事を紹介していますので、ぜひご覧ください!

こんにちは! 暑い日が続きますね。。

今回は、熊谷市T様邸の内装工事のうち、キッチン交換をご紹介します♪

使用材はリクシルの「ノクト」。

シンプルで使いやすく、温かみのあるデザインが特徴です!

キッチンの木目調の柄と、今回張り替えた床フローリングのラインに統一感が出て、美しく仕上がりました!

キッチン特に日常的に使用し、且つ水回りで汚れやすいため、リフォームでは重視する個所です。

明和町A様邸 【トイレドア改修工事】 介護のため、車いすが通れるようにトイレドア幅を拡張したいとのこと。

また、トイレ内部のニッチ収納棚も、既存では出幅があったために撤去し、代わりに集成材で造作しました!

ポンプ車からコンクリートを打ち込みます。

コテやならしトンボなどを使用して、勾配に気をつけながら、平滑にしていきます。

打設状況動画→https://www.youtube.com/watch?v=srYPTaDbTyw

コンクリートの表面がある程度乾いたら、端部をコテで綺麗に仕上げていきます。

パワートロウェルという機械を併用し表面を平滑に仕上げていきます。

使用状況動画→https://www.youtube.com/watch?v=KSQnUUV9_Vc

コンクリートはひび割れを防ぐため、一定区間に目地を設けます。

施工完了です!

今回は、駐車場側のコンクリート打設工事をご紹介します!

まずコンクリートを打設する範囲の、余分な土を除去していきます。

その後、コンクリートの下地材となる砂利を敷いていきます。(写真は砂利敷設後)

コンクリート内の強度を高めるため、コンクリートで埋まる範囲に、ワイヤーを組んでいきます。ワイヤーを土間面から浮かせるために、サイコロ状のコンクリート材をワイヤーの下に挟みます。

これでコンクリートを打設する準備は完了です!

今回は、天然芝の造成作業をご紹介します!

客土で土壌をならした後に、天然芝を敷いていきます。 天然芝は、ジョイント部が千鳥になるように配置します。

芝を敷いたあとは、散水して多量の水を芝に含ませていきます。芝設置後は、天然芝が土に根付くまで、これをなるべく毎日行います。

施工完了

今回は、床フローリングの増し張りを行いました!

既存フローリングの上から新しいフローリングを重ねる、増し張り工法にて行っています。

既存フローリングを撤去しない分、施工費が抑えられます。

また今回のように、床面と扉の下枠との間にもともと段差がある場合は、床が高くなる分、段差が緩和されるメリットもあります。

土間とフローリングの境にある框(かまち)も、リフォーム用で上から重ねられるリフォーム框を使用しています。

次に、壁紙の貼り替えを行います。

既存の壁紙を撤去した後、段差などをパテで補修します。

パテ補修を行うことで、新規壁紙を貼った際に、既存の凹凸が目立ちづらくなり、より綺麗に見えます。

墨出しを行い、壁紙を貼る位置に線で目印を入れておきます。

壁紙は、専用のノリ入れ用機械を使用します。これを使用することで、壁紙の裏面に均一に接着剤を塗布できます。

壁紙を貼っていきます。気泡が残らないようにヘラで押さえながら貼り、端部は押さえながらカッターで切り取ります。

施工後

今回は、床のフローリングの増し張りと、壁クロス張替えを行いました!

施工前

まず、既存の床フローリング上から、床下の根太に対して釘打ちを行います。

そうすることで、既存フローリングと根太が擦れることによる床鳴りを防止します。

次に、新規フローリングを部屋の形状に収まるようにカットし、裏面に接着剤を塗布した後に敷いていきます。

その後、フローリング材の端部ジョイント部分にくぎ打ちをして固定します。

施工後

こんにちは!

今回は、明和町O様邸、フローリング交換工事をご紹介します♪

経年傷や、歩くと一部凹むこと、また段差をバリアフリー化したい等で交換をご希望とのこと。

使用材は、EIDAIの「アトムフィットGM」。

ワックスフリーで、凹みやすり傷にも強い商品です。

自然な木目調で、かつ艶消し仕様のため、上品で落ち着いた印象に仕上がりました!

フローリング施工は、張替えのほか、既存の上に重ねる張り増しも可能で、仕上がり高さのご要望によって選択できます。

ブロックを設置する為に、基準線を引きます。

基礎を打設する際に設置しておいた鉄筋が、設置するブロックにうまく収まるように寸法を確認します。

ブロックの設置面や内部に、モルタルを流していきます。

ゴムハンマーで軽く打ち込みながら、水平を確認し、高さを調整します。

目地からはみ出した余分なモルタルを除去します。

施工完了

1 2 3 5